- 昭和大学医師臨床研修センター
- 研修センターについて
センター長ごあいさつ
医師にとって大事なことはなんでしょうか。それは、その時代の適切な医療を提供していくことです。そのためには 継続的に勉強をし続けることになります。その勉強方法や態度を身につけるのが、医師となって3?5年と言われています。この数年で医師としてのスタイルが決まるため、極めて重要な時期と言えるでしょう。
この研修期間で自分のロールモデルを見つけてください。昭和大学の7つの附属病院には多くの指導医が在籍して います。臨床、研究、教育などに優れ、あなたの理想とする先輩にきっと会えるはずです。様々な指導医と出会うことにより、どんな医師になりたいのか理想像が構築されていくでしょう。
勉強は、教わったことを徹底的に守ることからはじめ、さまざまな経験を積むことにより、教えてもらった以上のことができるようになります。そして鍛錬を重ねることにより自分のスタイルをつくる、という守破離を実践していく段階に進みます。
さらに、教育を実践していくことも大切です。研修医同士、学生に対して、1日1項目でも構わないので、是非とも教育実践をしてください。それは先生自身の勉強になるのみでなく、近い将来、医師として積むべき経験の礎となるはずです。
皆さんには、足彩胜负彩、江東豊洲病院、藤が丘病院、横浜市北部病院のいずれかの施設に所属し研修を行います。それぞれの病院の特徴がありますので、自分に合う研修施設を探してください。二年次には、病院をまたいだ研修も可能ですので、診療科を選択して自分が求める研修パターンを組むことができるのも本学の研修プログラム の魅力の一つかと思います。
昭和大学では、日本で類をみない臨床研修を含めた卒後教育の教育施設になることを目指しています。定期的 な勉強会の開催、指導医側の教育の方法の見直し等、より良い研修を展開するために新しい取り組みを毎年行ってい ます。『良い教育が実践されるところには良い医療者が集まる』をスローガンに掲げ尽力しています。
さあ、素晴らしい医療者としての第一歩を昭和大学から踏み出しませんか。皆さまが、日本の医療の一翼を担う良い医療者になっていただくことを期待しております。
昭和大学医師臨床研修センター
センター長 矢嶋 宣幸
この研修期間で自分のロールモデルを見つけてください。昭和大学の7つの附属病院には多くの指導医が在籍して います。臨床、研究、教育などに優れ、あなたの理想とする先輩にきっと会えるはずです。様々な指導医と出会うことにより、どんな医師になりたいのか理想像が構築されていくでしょう。
勉強は、教わったことを徹底的に守ることからはじめ、さまざまな経験を積むことにより、教えてもらった以上のことができるようになります。そして鍛錬を重ねることにより自分のスタイルをつくる、という守破離を実践していく段階に進みます。
さらに、教育を実践していくことも大切です。研修医同士、学生に対して、1日1項目でも構わないので、是非とも教育実践をしてください。それは先生自身の勉強になるのみでなく、近い将来、医師として積むべき経験の礎となるはずです。
皆さんには、足彩胜负彩、江東豊洲病院、藤が丘病院、横浜市北部病院のいずれかの施設に所属し研修を行います。それぞれの病院の特徴がありますので、自分に合う研修施設を探してください。二年次には、病院をまたいだ研修も可能ですので、診療科を選択して自分が求める研修パターンを組むことができるのも本学の研修プログラム の魅力の一つかと思います。
昭和大学では、日本で類をみない臨床研修を含めた卒後教育の教育施設になることを目指しています。定期的 な勉強会の開催、指導医側の教育の方法の見直し等、より良い研修を展開するために新しい取り組みを毎年行ってい ます。『良い教育が実践されるところには良い医療者が集まる』をスローガンに掲げ尽力しています。
さあ、素晴らしい医療者としての第一歩を昭和大学から踏み出しませんか。皆さまが、日本の医療の一翼を担う良い医療者になっていただくことを期待しております。
昭和大学医師臨床研修センター
センター長 矢嶋 宣幸
臨床研修の管理運営体制と研修センターの役割
※各研修病院の実施する研修および評価等を統括し支援する部門として、医師臨床研修センターを置きます研修管理委員会(基幹型各病院)
①研修プログラムに則った研修の実施及び管理②研修医の全体的管理
③研修医の研修状況の管理
④担任指導医等の指導、管理
⑤その他、卒後臨床研修に関する業務
研修センター
①研修プログラムの作成及び管理、評価、改善②研修医の募集、受付、採用
③研修ローテーションの決定及び管理
④研修実施の統括
⑤研修医評価の統括、修了認定の統括
⑥研修体制、指導体制の改善
⑦研修に関する記録の保存
⑧研修後及び研修中断後の進路に関する相談等の支援、その他
⑨指導医の養成(指導医講習会開催)