臨床研修医募集
昭和大学では、「至誠一貫」の建学の精神を体現する研修医を育成するために研修プログラムを作成しました。臨床研修の基本理念である「幅広い基本的臨床能力(知識?技術?態度?情報収集力?総合判断能力)を身につけ、医師としての人格を涵養すること」を実践するために、医学部附属の7病院が協力して研修の支援を行います。研修科目は厚生労働省が定めた必修科目(内科24週間、救急部門12週間、地域医療4週間、外科4週間、小児科4週間、産婦人科4週間、精神科4週、一般外来4週)を学びます。2年次は主として選択科を研修することにより、研修医が自分の望む診療科を積極的に研修できるようにしました。また、2年次選択科目を長期間設定することで、厚生労働省の要求する到達目標達成に必要な研修を補うことを可能にしました。
なお、1年次は原則として採用病院において必修科の研修を行います。2年次には希望により昭和大学附属の複数の協力型臨床研修病院で研修を行うことができます(特定の診療科に希望が集中した場合は、希望する病院や診療科で研修できない場合があります)。
臨床研修病院としての理念?基本方針
臨床研修病院としての理念
建学の「至誠一貫」の精神に基づき、「医療の質?安全の向上、患者本位の医療、地域への貢献、医療人の育成」という病院の理念のもと、臨床研修を実施する。臨床研修では、医師としての人格を涵養し、将来専門とする分野にかかわらず、医学および医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な診療において頻繁に遭遇する負傷又は疾病に適切に対応できるよう、プライマリ?ケアの基本的な診療能力(態度?技能?知識)を身につける。
また、常に医療人としての品格と向上心を持ち、チーム医療の一員としての行動力?決断力?コミュニケーション能力、多職種連携医療を実践する能力を身につける。
基本方針
1.人間性豊かな医療人豊かな人間性と幅広い教養を備え、深い倫理観と洞察力、生命の尊厳について、適切な理解と認識を持ち、基本的人権の尊重に務め、平等な全人的医療ができる。
2.医療全般にわたる広い視野と高い見識を持つ医療人
医学、医療の全般にわたる広い視野と高い見識を持ち、常に科学的妥当性に基づきながら、将来の専門性に関わらず、全ての医師に求められるプライマリ?ケアを行うための知識?技能および態度を習得する。
3.チーム医療のできる医療人
病院内のすべての職員と連携を密にし、チーム医療を理解し推進に努め、将来的にはチーム医療を担うリーダーとしての役割を発揮する能力、医療安全管理を正しく理解し、安全で納得のいく医療が提供できる能力を養う。
臨床研修指導医一覧
足彩胜负彩5年4月1日現在呼吸器センター 呼吸器内科
鹿間 裕介横江 琢也
山口 史博
清水 翔平
消化器センター 消化器内科
長濵 正亞下間 祐
五味 邦代
阿曽沼邦央
髙野 祐一
遠藤 利行
三宅美幸子
消化器センター 消化器?一般外科
田中 邦哉松尾 憲一
木川 岳
梅本 岳宏
原田 芳邦
喜島 一博
内田 恒之
関根 隆一
循環器センター 循環器内科
鈴木 洋礒 良崇
土至田 勉
小貫 龍也
森 敬善
笹村さくら
倉田 征昭
田代 一真
循環器センター 心臓血管外科
中村 裕昌上野 洋資
脳神経センター 脳神経内科
馬場 康彦二村 明徳
脳神経センター 脳神経外科
中山 禎理梅嵜 有砂
廣瀬 瑛介
こどもセンター 小児科
神谷 太郎布山 正貴
前田 麻由
内科系診療センター 内科(糖尿病?代謝?内分泌)
長坂昌一郎大塚 史子
飯坂 徹
田所 梨枝
橋詰 真衣
内科系診療センター 内科(腎臓)
小岩 文彦井上 嘉彦
西脇 宏樹
佐藤 芳憲
笹井 文彦
大宮 信哉
内科系診療センター 内科(血液)
酒井 広隆蒲澤 宣幸
内科系診療センター 内科(腫瘍?緩和医療)
市川 度関川 高志
髙橋 威洋
内科系診療センター 皮膚科
中田土起丈伊藤 雄太
吉田茉莉恵
内科系診療センター 放射線科
橋本 東児堀 祐郎
竹山 信之
田代 祐基
内科系診療センター 放射線治療科
今井 敦小澤由季子
内科系診療センター 臨床病理診断科
小川 高史上田 康雄
外科系診療センター 整形外科
神﨑 浩二村上 悠人
安田 知弘
入江 悠子
瀨上 和之
佐藤 敦
外科系診療センター 形成外科
門松 香一佐藤 伸弘
黒田 正義
西村 怜
外科系診療センター 産婦人科
森岡 幹佐々木 康
中山 健
丸山 大介
池本 舞
外科系診療センター 泌尿器科
佐々木春明太田 道也
下山 英明
外科系診療センター 耳鼻咽喉科
小林 斉野垣 岳稔
池谷 洋一
徳留 卓俊
志村 智隆
外科系診療センター 麻酔科
桑迫 勇登岡安 理司
金田 有理
救命救急科
林 宗貴前田 敦雄
中島 靖浩
齋藤 弘美