医系総合大学の礎
1925
大正14年
医学博士上條秀介
医学専門学校設立の必要を提唱
石井吉五郎らと同志を募り、学校設立地を東京府荏原郡平塚大字中延に決める。
上条秀介博士が、昭和医学専門学校創立の意を決したのは、
若干32才の時である。
1928
昭和3年
関東大震災から5年後に
昭和医学専門学校と附属医院が誕生
財団法人昭和医学専門学校を設立し、昭和医学専門学校を開校。理事長?学校長に岡田和一郎が就任した。
附属医院が開院し、上條秀介が医院長に就任した。
1930
昭和5年
昭和医学専門学校本校舎竣工
東洋一を誇る附属病院外来棟が完成
創立から十年を経て、東洋一を誇る附属病院外来棟が完成し、
内外共に充実整備された医専となる。
1932
昭和7年
長野県白馬岳に白馬診療所開設
白馬診療班は、初代第1内科教授吾妻俊夫先生が先達となってはじめた、山岳診療の二班であった。白馬山頂に診療所を設け、夏季白馬登山し、途中病気になった人を無料で懇切丁寧に診療した。1938
昭和13年
昭和医専創立10周年記念祭
昭和13年11月、創立記念日を中心に10周年記念祝賀式を盛大に行い、文部大臣初め各界の名士より祝賀の言葉を賜った。昭和15年には新築完成し偉容を誇った附属病院前において紀元2600年祭を記念し、職員の記念撮影をした。
医学専門学校の定員150名に対し
入学志願者数は約3000名~4300名に達する
入学試験は、校舎は勿論、廊下、病院内、講堂等全部を使用し、不足の分は、星講堂(現星薬科大)及び立正学園女子校(現文教大)を借用し行った。
医専時代の学生のクラブ活動
現在の学友会の前身は、昭和医学専門学校学友会で、同学友会は昭和3年5月に発足した。学芸部には、図書部、編集部、音楽部、講演部があり、体育部には旅行部、蹴球部、剣道部、柔道部、水泳部、野球部、庭球部、卓球部、陸上競技部、籠球部があった。1940
昭和15年
昭和医専の制服
「医学生は常に紳士であれ」
昭和医学専門学校の制服はサージの背広で、白のワイシャツ、黒のネクタイ、黒靴だった。帽子は黒のソフト、ボタンはエボナイト製の物で、背広は三つボタン、ボタンの表面には昭和医専のマークが刻印されていた。この制服は戦時態勢のため昭和18年度卒業者までとなり、改正されて制帽は角帽となり、制服は国民服となった。その後医専末期にすすむと、角帽、国民服又は詰襟学生服等へと変わっていった。
1941
昭和16年
第二次世界大戦 日本が宣戦布告
昭和16年12月8日に日本が宣戦布告すると、各種勤労動員が開始され、本学学生は宮城前における清掃作業、草刈り、水まき等、全学あげてこれに従事した。1952
昭和27年
大講堂及び医学進学課程校舎
研究室等が完成
大講堂(上條講堂)および医学進学課程校舎(後の薬学部研究室)、研究室等が完成し、同大講堂において大学第1回卒業式を行った。
1954
昭和27年