- 昭和大学藤が丘病院
- 診療科?センター?部門
- 診療科
- 内科系診療センター
- 内科系診療センター 臨床病理診断科
内科系診療センター 臨床病理診断科
診療科紹介
私たちは病理診断と臨床検査を担当する専門の医師です。臨床検査実務の医療技術者である臨床検査技師と協力し合って、患者さんの診療に欠かせない、病気の最終診断を下し、日々の臨床検査を円滑に行っています。私たちは患者さんに直接はお会いすることはありませんが、昭和大学藤が丘病院における質の高い診療の根幹を支えています。
診療体制
当科には病理診断と臨床検査の2つの部門があります。病理診断は検査?手術で摘出した病変から作製した標本を、病理専門医?細胞診専門医が顕微鏡で観察し診断を下します。病理診断は診療における最終診断と位置づけられ、予後の推定や治療方針の決定に大きな役割を担っています。
臨床検査は的確な診療に必須な臨床検査の信頼性を保つために、臨床検査医が精度管理や、新規の検査項目や検査法の導入に際し検討を行っています。
①病理診断(年間約9000件)
常勤病理専門医が担当します。病理診断は病理医による相互チェック体制を行い、診断精度の向上に努めています。診断困難例は日本病理学会コンサルテーションなどの外部コンサルテーションを活用し、正確な診断を下すようにしています。外科手術中に行われ、手術方針の決定に重要な情報を与える術中迅速診断には、毎日対応できる体制を整えています。
ヘマトキシリン?エオジン(HE)染色標本の顕鏡による、病理組織形態診断が病理診断の基本ですが、必要な場合には特殊染色および免疫組織化学技術を用いた免疫染色を随時実施し、診療に有用な詳細な病理診断を下します。
②細胞診(年間約8000件)
細胞診は細胞検査士の資格を持つ臨床検査技師が行うスクリーニング(一次的な検査)を細胞診専門医?指導医の資格を持つ病理医がチェックします。主に婦人科領域、呼吸器領域、泌尿器領域の疾患の診断に行われています。③病理解剖(年間約20件)
藤が丘病院で治療を受けられた患者さんが、治療の甲斐なく亡くなられたとき、ご遺族の尊い意志に基づいて病理解剖が行われます。死体解剖資格を持つ病理医によって執刀される病理解剖は、亡くなられた患者さんの病気の病状を正しく把握するとともに、今後のよりよい診療に向けて、藤が丘病院の全ての医師が自分たちの行った診療の結果を真摯に振り返るものです。同時に病理解剖は次世代の医師を育てるために、藤が丘病院が臨床研修指定病院として十分な責務を果たすうえで無くてはならないものです。病理解剖の結果は主治医を通してご遺族に説明されます。また藤が丘病院ではCPC(臨床病理症例検討会)を定期的に開催し、医療と医学教育の質の向上に大きく貢献しています。
④臨床検査
生理機能検査、採血業務、血液検査、一般検査、生化学検査、免疫検査、輸血検査、細菌検査、超音波検査などの臨床検査を担当します。臨床検査の専門技術者である臨床検査技師が安全で丁寧な検査を行っています。主な対象疾患
すべての疾患を対象とします。診断困難例などは、足彩胜负彩、昭和大学横浜市北部病院、昭和大学江東豊洲病院の病理専門医、臨床検査専門医、細胞検査士などの協力を得て、的確な検査の実施と、正確で迅速な診断を目指します。スタッフ紹介
診療担当医紹介(常勤医師)
医師名 | 役職 | 専門分野 | 資格 |
小川 高史 | 准教授 | 人体病理 骨髄病理 | 病理専門医 細胞診専門医 |
楯 玄秀 | 特任教授 | 人体病理 | 病理専門医 細胞診専門医 |
和田 あかね | 助教 | 口腔病理 人体病理 | 口腔病理専門医 |
上田 康雄 | 助教 | 人体病理 | 病理専門医 |
診療担当医紹介(非常勤医師)
医師名 | 役職 | 資格 | 所属 |
塩川 章 | 客員教授 | 病理専門医 細胞診専門医 | |
河野 葉子 | 客員教授 | 口腔病理専門医 細胞診専門医 | 昭和大学江東豊洲病院/昭和大学口腔病理学講座 |
村井 聡 | 助教 | 病理専門医 | 足彩胜负彩 臨床病理診断科 |
太田 裕崇 | 助教 | 昭和大学 臨床病理診断科
| |
磯邉 友秀 | 非常勤医 | 歯科医師 | 元昭和大学藤が丘病院講師 |
中村 明弘 | 助教(医科) | 外来専門医 | 昭和大学藤が丘病院外科 |
道口 彩菜 | 助教(医科) | 専攻医4年 | 昭和大学藤が丘病院泌尿器科 |
井上 笙 | 助教(医科) | 専攻医2年 | 足彩胜负彩臨床病理診断科 |
外来担当医表
臨床病理診断科の医師は患者さんを診察する各科臨床医を通じて、診療を行います。臨床検査技師は、外来および入院での採血業務、検査業務を行っております。
医療従事者の?へ
研究内容
当科では、血液病理、分子病理、乳腺病理、胆膵病理を柱とし、免疫組織化学の分野では、酵素抗体法?蛍光抗体法を用いた多重染色を行い、様々な機能分子の発現を解析している。また、細胞診分野でも、形態学的検討に加え、免疫細胞化学的検索を行っている。- 血液病理:近年悪性リンパ腫の治療に免疫治療?遺伝子療法が導入され、それに伴い染色体転座の検索を行い、また、遺伝子再構成検索も行っている。
- 分子病理:病気の発症メカニズムを分子レベルで解明している。今後、オーダーメイド医療の実践の為の病因の解析を目指している。
- 胆膵病理:臨床病理形態学検討を行っている。
- 乳腺病理:形態学的検討を行ってきたことが、乳癌取扱い規約に反映されている。現在も細胞診検査を中心とした形態学的検討を追求している。
1)乳腺疾患の画像所見と組織像の対比。
2)乳腺細胞診、針生検の新報告様式ガイドライン。 - 多重染色:簡便で汎用性に優れた酵素抗体法多重染色ならびに蛍光抗体法多重染色を考案した。本手法を用い、各種腫瘍性疾患の様々な機能分子発現やその相互関係を光学、共焦点レーザー顕微鏡レベルで解析している。