カリキュラム?シラバス

カリキュラム

「チーム医療を担う薬剤師」を育てる、6年一貫のカリキュラム

チーム医療への積極的な参画をはじめ、今後、より高度なニーズへの対応が求められる薬剤師。薬学部の科目構成は、参加体験型のオリジナル科目をはじめ、医系総合大学ならではのメリットを最大限に活かし、薬学を専門領域とするプロの医療人を養成します。

薬学部 履修系統図

昭和大学ならではの参加体験型学習<オリジナル科目>

チーム医療を担う薬の専門家としての薬剤師を育成するために工夫された、参加体験型の昭和大学オリジナル科目です。薬学を専門領域とするプロフェッショナルとしてチーム医療に貢献するために、病院、薬局、福祉施設、製薬企業などでの多彩なより広い視野と積極性を養います。
医薬品の化学実習医薬品の化学実習

科学的根拠から問題解決能力を養う総合薬学研究

提示された研究テーマに応じて、科学的手法を用いて解決策を探ります。 問題解決へ向けたプロセスを通して、基本的知識、技能、態度を学び、常に好奇心と意欲を持ってスキルアップに取り組む姿勢を身に付けます。

22週にわたる実務実習で、患者さんのための薬剤師を体験

4年次の後期から薬剤師職務の基礎的知識、技能、態度を身に付け、5年次から本学附属病院と薬局でそれぞれ11週間(合計22週間)にわたる実習を行います。附属病院では、一人ひとりの実習生が患者さんを担当し、患者さん中心の実習を行います。
学部連携病棟実習( 足彩胜负彩附属東病院)学部連携病棟実習( 足彩胜负彩附属東病院)

共用試験(OSCE、CBT)

共用試験とは、4年次の後期に行われる全国薬学部共通の試験です。
OSCE(Objective Structured Clinical Examination)は、模擬患者を対象とした基本的技能?態度を評価する実技試験。
CBT(Computer Based Testing)は知識?問題解決能力の客観的評価を行うパソコンでの試験。
実務実習(足彩胜负彩)実務実習(足彩胜负彩)

カリキュラムの特徴

1年次

4学部合同の体験実習とともに、薬学部独自の体験実習を行います。薬剤師が、さまざまな疾患や背景を持つ人々に適切に対応するためには、どのような専門的スキルが求められるのか。
またそのスキルがどのような領域で求められるかを理解するために、薬局での体験実習をはじめ、薬用植物園での実習、医薬品?医薬用具の製造施設の見学実習を行います。これらの実習を通して、薬学のプロフェッショナルとして成長するために必要な専門学習へのモチベーションを高めます。

2年次

近年、よく耳にするアミノ酸、こうした細胞?分子レベルで生命体の成り立ちを理解することは薬学には不可欠です。ここでは細胞の機能や生命活動を担う分子(糖、脂質、アミノ酸、タンパク質、酵素)についての基本的な知識と、それらを取り扱うための基本的な技能を学びます。さらに、微生物の基本的な状態や人体の微生物に対する反応を理解するため、代表的な微生物を実際に取り扱い、その免疫反応と臨床応用の基本方法を身に付けます。

3年次

患者さんに最善の薬物治療を実施するためには、医療チームのメンバーが協調?連携して、患者さんの情報を共有し、病状を十分に理解し、科学的根拠のある治療方法を検討することが必要です。2年~4年次の「薬と疾病チュートリアル」では、患者さんの状態を理解し、最善の治療を検討する学習を繰り返し行います。さらに、3年、4年次では医系総合大学である昭和大学ならではの「4学部合同PBLチュートリアル」も行い、チーム医療で患者さんの問題を解決する能力を養います。

4年次

5年次に行われる「病院?薬局実務実習」に先立ち、3年次での入門実習に引き続き、薬剤師に求められる基本的な知識と技能、態度を身に付ける事前学習を行います。学内の薬局シミュレーション室を活用した調剤および製剤実習をはじめ、模擬患者を設定した服薬指導実習など、3つのグループに分かれ、薬局実習、注射?リスクマネージメント実習、病棟実習をそれぞれ7日間ずつ行い、病院および薬局における薬剤師の仕事と役割をしっかりと学びます。

5年次

8つの附属病院と薬局で22週間にわたる実務実習を行います。「チーム医療」における薬剤師の役割と仕事を、身をもって体験できる貴重な期間です。昭和大学では薬学部の学生全員が8つの附属病院で実習を行います。11週間の病院実習のうち、8週間を病棟実習とし、長期に患者さんと接します。
病棟実習では、一人ひとりの実習生が患者さんを担当し、責任をもって患者さんの病状のモニタリングや薬物治療に参画します。さらに1週間の4学部合同病棟実習も行います。こうした大学と病院との連携により、高いレベルで均質な実習が受けられるのは昭和大学ならではの特長です。

6年次

4年次に配属された研究室で「総合特別研究」に取り組みます。これまで講義や実習で身に付けた知識と技術をもとに、より高いレベルで科学的方法を用いた問題解明にチャレンジします。旧制度(薬学部4年制)のもとでは、大学院修士課程2年次のレベルに相当するもので、自立した研究者としての自覚とスキルが求められます。

TOPICS

臨床現場の「なぜ?」に着目し、薬物治療を深堀りする

P_田中克巳教授

薬学部病院薬剤学講座 教授 田中 克巳P_田中克巳教授2 

症例研究実践コースでは、多職種と連携して治療に貢献できる臨床薬剤師を育成しています。入院患者さんが抱えている臨床的な課題を薬物治療の観点から考察し、症例報告として完成させ、社会に発信することを目指します。医薬品の副作用?相互作用なども含めたさまざまな疑問をチーム医療の枠組みで考えられる、本学ならではの取り組みです。

シラバス

薬学部6年制学科における修学状況

?薬学部6年制学科における修学状況(2022年5月1日現在)