新入職員紹介

今年度入職した技士の現在の心境を聞きました。

足彩胜负彩

芝 真佐樹

私は中途採用職員として、足彩胜负彩に入職しました。
これまで三次救急医療機関で臨床業務に従事してきた私は、循環器?集中治療業務に特に強い関心を持ち、キャリアアップを目指し転職しました。入職初日から、私自身の経験を最大限活かせるようにと、先輩方が温かく迎え入れ下さいました。入職後半年が過ぎ、多岐にわたる症例を経験させていただいた中で、何より驚かされたのが先輩方、同僚の皆様の業務に対する意識の高さです。経験年数を問わない専門性の高さと、患者さんにより良い医療を提供するため、日々業務に試行錯誤を凝らす姿は、私にとって何よりの刺激であり、多くを学び取れる環境そのものです。足彩胜负彩は、領域を選ばず、常に目標となる存在を現場で見つけることができ、自ら成長を願うスタッフを、どこまでも後押ししてくれる素晴らしい職場です。私自身、一日も早くこの組織の力となれるよう、日々の業務に邁進する所存です。







佐伯 奈那子

足彩胜负彩に入職後、眼科にて器械出し業務を始めて3ヶ月が経ちました。臨床工学技士の間でもタスク?シフト/シェアが繰り返し言われるようになっています。その中でも全国的にまだ一般的ではない分野として器械出し業務が挙げられます。足彩胜负彩でも新規業務として器械出し業務を行うことになり私も参画することになりました。以前に勤務していた病院では経験のない業務であり、また関わりのなかった診療科であったことから自分自身に務まるか懸念を抱いていました。
いざ業務として始めたところ、解剖や疾患についての理解を深めることができ、自分自身の可能性をまた1つ広げることができました。医師や外回り看護師と連携を行い手術が円滑に進むように努めること、術野を確認しながら次に必要な器械を予測し的確に渡すことで手術しやすい環境を作ることを目標としています。
まだまだ経験は浅いですが、臨床工学技士の新規参画業務が成功できるよう自己研鑽し奮励努力して参ります。







十良澤 直弥

私は勤務し始めてから約4ヶ月が経ち少しずつですが新しい環境にも慣れてきたと感じています。3年ほど別の病院に勤めており、そこで得た知識?経験をさらに飛躍させたいと思い、豊富な症例数そして高度な医療に携われる足彩胜负彩への入職を決意しました。現在までに、血液浄化業務?中央機器管理業務の研修を受けています。
中途採用という形で入職時期も異なり、新たな環境で臨床業務に従事できるか不安を抱えていました。そんな私に親切にかつ丁寧な指導で支えてくださる先輩方や同年代の皆さんに支えられて、当初の不安が感謝と信頼へ変わっていきました。
また、入職してから環境の変化はもちろん大学病院ならではの症例などにも関わる機会があったり、同じ業務でも施設によって考え方が違っていて医療に対する視野の広がりを感じるようになりました。自分自身のスキルや知識は未熟なことが多く、これから更なる研鑽を積み、患者さんに安全な医療を提供できる臨床工学技士を目指して参ります。







蓬田 晃平

入職してから半年が経過しました。前職は企業だったこともあり、大きな環境の変化にやりがいを感じています。業務内容としては、看護師とのタスクシェアの一環でオペ室での器械出し業務をメインに携わっています。CEとしては特殊な業務内容ではありますが、挑戦する姿勢で日々業務に取り組んでいます。
CEとしては今期から始まった取り組みの新規業務の上、従来の業務より患者さんに近いポジションであるため、初期はプレッシャーを感じていました。現在は楽しさも感じております。
看護師などの他職種との連携がとても重要なため、一つ一つできる業務を確実にこなして信頼関係を築くとともに、次年度に入ってくる方々の礎となれるよう尽力する所存です。







神山 拓也

社会人になってから約半年が経過しました。私は4月からタスクシェアの一環として、OPE室における器械出し業務に従事しており、主に消化器外科と泌尿器科、呼吸器外科の器械出しを行っています。日々の業務は新しい刺激の連続で、解剖学や生理学の知識の深まりをひしひしと感じます。業務では分からないことや疑問点も多く、戸惑うこともありますが、優しい先輩方や医師の先生方に教えていただき、少しずつですが柔軟な器械出しができるようになっていると実感しています。
また、合間の時間には手術室におけるCE業務を行っています。CE業務で培った電気メスや内視鏡の知識は、実際の器械出し業務中に生じたトラブルを解消するのに役立ち、CEが器械出しに入ることによるアドバンテージを度々感じています。
まだまだ器械出しとしてもCEとしても知識?力不足ではありますが、今後とも不撓不屈の精神を大事に邁進していきたいと思います。







髙橋 瑠依

足彩胜负彩に配属されてから約半年が経過しました。入職後、私は新規業務である器械出しを行うことになり、学生時代にはまったく触れたことのない分野だったためすごく不安でした。最初は、手術で使用する鋼製小物や手術の流れを覚えるのが大変でしたが、徐々に一人でできる器械出しの症例が増えてきて、責任感と緊張感がより一層強くなってきました。まだまだ知識不足なことがたくさんありますので、分からないことや、疑問に思ったことをそのままにせず、先輩方に質問をしていき、さらに知識を深めたいと思います。また、素敵な同期にも恵まれ、刺激を受けながら自分もさらに頑張ろうと日々思うことができます。
これからも先輩方や同期に支えられながら業務に取り組み、向上心を大切にして日々精進していきたいです。







園 彩瑛花

足彩胜负彩に入職し半年が経過しました。今年度より、看護師の業務である器械出しを臨床工学技士へタスクシェアされ、主に手術室での器械出し業務を行っております。入職当初は、学生時代には想像していなかった経験ばかりで、緊張感のある手術室の中で業務を行うことに不安を感じていました。しかし、看護師からの丁寧なご指導や臨床工学技士の先輩方、同期に支えられ今では器械出しが自立し一人で担当する手術も少しずつ増え、やりがいを感じております。
器械出しの業務では、医師や看護師とのコミュニケーションを密に取り手術の進行に沿った適切な器械を提供しなければならないため、迅速な対応が出来るよう責任感を持ち働いていきたいと思います。
今後も勉強を重ね、手術を控える患者様に対する思いやりを持ち、チーム医療で患者さんのために最善を尽くすという思いで、日々精進していきたいと思います。







望月 亮佑

足彩胜负彩に入職して約半年が経ちました。入職してからタスクシェアの一環として、手術室器械出し業務の研修を受けています。今は内視鏡、DaVinciを使用した症例を中心に研修を励んでいます。
実際に臨床業務に就き始めて、器械出し業務はまだ確立した業務でないこともあり分からないことが多く業務を続けていくことに不安がありました。しかし、先輩方の気軽に相談できる職場環境によって自分の意見をより良い形で汲み取っていただけて少しずつではありますが自分が一人でできる症例も増え、器械出し業務を遂行できるようになっていると実感しています。一人で任される症例が増えていることにやりがいと責任感を持ち日々の業務に尽力しています。
業務を一緒におこなう他職種とのコミュニケーションを大切に信頼してもらえる臨床工学技士を目指しています。日々の業務から多くを学び成長できるように一層研鑽していく所存です。







杉山 そら

足彩胜负彩に入職して約3ヶ月が経ちました。入職してからは手術室で器械出し業務をやりつつ、合間にICUの呼吸器点検や清拭、Aラインの作成、手術室で扱う機器の操作などを教わっています。器械出し業務は、医師や看護師など様々な職種の方々と関わるため、多職種同士の連携が重要だなと日々感じています。使用する器材が多い為、業務を行っていく中で、器材の名前や手術の流れなど、初めは分からないことが多く覚えるのが大変でした。しかし、先輩方に丁寧にご指導していただいたり、何回も同じ症例に入ってくうちに、徐々に手術の流れが分かるようになり、器材の受け渡しがスムーズに行えるようになりました。おかげで最近では1人で器械出し業務を行うこともあり、少しずつですが成長を感じています。
まだ柔軟に対応しきれず、自分の未熟さを実感することもありますが、周りに頼られる臨床工学技士になれるよう日々精進していきたいです。
昭和大学 藤が丘病院

浜野 航樹

多くの不安を抱えて迎えた入職式から、5か月が経ちました。まだその時の不安が無くなった訳ではありませんが、人と環境に恵まれた結果、仕事に対して不安以上に楽しさや達成感を感じることができています。
私は4月から6月まで機器管理業務と病棟の人工呼吸器運行点検業務、7月および8月は虚血分野の心臓カテーテル業務に携わりました。新しい研修が始まるたびに自分一人でできることが増えていき、昨日できなかったことが今日できた時の達成感とやりがいは、今までで一番自分の成長を感じた瞬間でした。業務に慣れてきて視野が広がると、また新たな課題がたくさん見つかります。自身の無力さを痛感することもありますが、この達成感とやりがいはまだまだ感じることができそうです。
社会人としても、臨床工学技士としても至らない点が多いですが、頼もしい背中を見せてくださる先輩方に少しでも追いつけるよう、日々の研鑽を忘れないようにしたいと考えています。そして、自分もそう思ってもらえるような臨床工学技士になります。
昭和大学 横浜市北部病院

西脇 嵩人

昭和大学横浜市北部病院で働き始め約半年が経ちました。入職当初、社会人としても医療人としても未熟な私を先輩方は温かく迎えてくれました。
私は4月から心臓血管カテーテル業務の研修からはじめましたが大学や自身で学んできた知識だけでは全く足りず、知識不足や浅薄さを痛感しました。しかし、先輩方に相談したり支えていただき、ようやく1人で考えて業務をこなせることも増えてきました。また、実際の仕事内容や自分の持っている知識をどのように医療の現場に生かしていくかということも学ばせていただき、仕事に対する実感ややりがいを感じています。
先輩方は業務のこと以外でも気さくに話しかけていただき、日常生活や趣味でも糧となることばかりで非常に勉強になっています。
まだまだ助けられることが多いですが、日々の業務を大切にし学び続け、患者さんだけでなく、他職種の方々、先輩方の一助となれるよう日々精進します。
昭和大学 江東豊洲病院

郡司 将弥

私は昭和大学江東豊洲病院に入職してから半年が経ち、中央機器管理業務、集中治療業務、心臓カテーテル業務の研修に励んでいます。ラダー表を活用し、明確な目標を持ちながら医療技術の基礎と実践的なスキルを学び、日々成長を実感しています。特に、統括の学会や勉強会に参加することは非常に貴重な経験となっています。多くの方々と意見交換を行うことで、多角的な視点からの知識を得られ、具体的な事例を通じて新たな課題や疑問を解決する力を養っています。これらの場は、知識を得るだけでなく、実務に応用するための大切な機会だと実感しています。またプライベートでは、一人暮らしを始めてから自己管理や生活の質向上に努めています。休日には新しい料理に挑戦したり、趣味に没頭したりして、自分の時間を大切にしています。時にはキッチンが混沌と化すこともありますが、それも貴重な経験です。こうした充実した日々を送りながら心身の健康を保ち、業務に全力で取り組んでいます。今後も努力を続け、コミュニケーション能力を磨きながら、チームの一員として貢献できるよう成長していきます。

                                 

2024104日 更新)