新入職員紹介

今年度入職した技士の現在の心境を聞きました。

昭和医科大学病院

四十竹 昂太

私は、足彩胜负彩の手術室で臨床工学技士として器械出し業務を担当しております。臨床工学技士の専門領域とは異なる仕事ですが、手術に関わる医師や看護師、他部署の方々と連携する中で、チーム医療における協働の大切さを日々実感しております。慣れない環境での業務では、これまでに学んだ知識や経験だけでは対応できない場面も多く、新たな知識を習得しながら業務に取り組むことで、自らの成長を実感するとともに大きなやりがいを得ております。現段階では、臨床工学技士として直接介入できる機会はまだ限られておりますが、手術室で器械出しを担う技士としての存在意義を常に意識し、多職種との円滑なコミュニケーションを通じて、チーム医療への貢献を目指してまいります。今後は器械出しで培った経験に加えて、臨床工学技士としての専門性を発揮できる業務にも積極的に関わり、手術室における役割をさらに広げ、患者さんやチームに貢献できる存在へと成長していきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。







小畑 歩生

現在は主に手術室にて器械出し業務を担当しております。初めての現場ということもあり、緊張感を持って業務に臨む毎日ですが、医療現場でしか得られない貴重な経験や新しい知識?技術に触れられることに、大きなやりがいを感じています。業務の一つひとつが患者様の安全に直結する中で、慣れない環境や膨大な情報量に戸惑うことも多く、思うようにいかず落ち込むこともあります。それでも、先輩方の丁寧なご指導のもと、少しずつできることが増え、自分の成長を実感する瞬間もあります。
まだ覚えることは多くありますが、目の前の課題に真摯に向き合いながら経験を重ね、確実に前進していきたいと考えています。将来的には、常に学び続ける姿勢を大切にし、変化の大きい医療現場にも柔軟に対応できる臨床工学技士を目指してまいります。







金子 雄太

今年の4月より昭和医科大学病院に入職し、臨床工学技士として手術室での器械出し業務に携わっています。現在は、内視鏡手術や手術支援ロボットDaVinciを用いた症例を中心に担当しており、最先端の医療に触れる中で日々多くの学びを得ています。手術室は医師や看護師をはじめとした多職種が協力して成り立っており、その中で自分の役割を果たすためには、正確な業務に加え、円滑なコミュニケーションが欠かせないと強く実感しています。入職してからは緊張の連続で戸惑うこともありますが、先輩方や同期に支えられながら少しずつできることが増えてきており、小さな成長を実感できることが大きな励みになっています。まだ未熟ではありますが、一歩ずつ知識と技術を積み重ね、向上心を持って学び続け、患者さんに安心を届けられる臨床工学技士を目指して努力してまいります。







佐々木 颯大

昭和医科大学病院では昨年度よりCE(臨床工学技士)による器械出し業務が導入されており、私も従事することとなりました。器械出し業務は想像以上に緊張感とやりがいのある業務です。最初は器械や衛生材料の名称、術式の流れを覚えるのに苦労し、一人で手術に入ることに大きな不安を感じていました。しかし、先輩看護師や先輩CEによる手厚い指導と同期の支えもあり、少しずつ成長し、一人で担当できる症例も増えてきました。
器械出し業務では、医師や外回りの看護師と密に連携を取り、手術が円滑に進むよう術野の進行を先読みし、器械や衛生材料を的確に提供することが重要です。診療科や術式によって手術の流れは異なりますが、経験を積み重ね、より多くの手術で貢献できることを目標としています。また、血液浄化業務、中央機器管理業務、循環器?集中治療業務など、他のCE業務においても活躍できるよう知識の習得に努め、一生懸命取り組んでまいります。







髙橋 咲豊

私は、今年度より臨床工学技士として入職し、現在は主に手術室での器械出し業務を行っています。これまで触れたことのない業務だったため、実際に器械出しを行った際にはその緊張感に圧倒され不安を感じていました。最初は器械の名前や手術の流れを覚えることで精一杯でしたが、看護師やCEの先輩方の丁寧なご指導のおかげで、少しずつ自信を持って器械出しができるようになってきました。現在では一人で担当する手術も増え、日々やりがいを感じています。
器械出し業務では、手術の円滑な進行のために医師や看護師などの他職種との連携や、手術の進行に沿った器械を的確に提供することが求められるため、柔軟かつ迅速な対応ができるよう努めています。まだまだ経験が浅く、知識?技術不足ではありますが、チームの一員として貢献できるよう精進していきたいと思います。







中出 和明

手術室勤務は、想像以上に緊張と責任を伴う日々です。特に、初めて器械出しとして手術に入った日のことは忘れられません。医師の先生方の迅速な動き、患者さんの安全を第一に考える真剣な眼差し、そして何よりも、膨大な数の器械を前に、何から手をつけて良いか分からず頭が真っ白になった感覚は、今でも鮮明に覚えています。
しかし、先輩方からの手厚いご指導と温かい励ましのおかげで、少しずつ器械の位置を覚え、先生方の意図を先読みし、必要な器械を瞬時に準備できるようになってきました。手術中に「ありがとう」と声をかけていただいたり、手術がスムーズに進んだりした時には、大きな達成感とやりがいを感じます。
まだまだ未熟者で、ご迷惑をおかけすることも多々あります。ですが、患者さんの命を預かる仕事の重さを胸に、一つひとつの業務に真摯に向き合い、知識と技術を磨いていきたいです。これからも日々精進してまいります。







中條 司

今年度より当院に入職し、手術室で器械出し業務を始めて約半年が経ちました。
現在は眼科、形成外科、整形外科の手術に携わっています。手術の進行が非常に速く、当初は戸惑う場面も多くありましたが、日々研鑽を重ねることで流れを理解できるようになり、今では医師の手技を予測しながら器械出しを行えるようになりました。
医師や看護師と協力して手術を進める中で、チーム医療の重要性を実感するとともに、自分の一つひとつの動作が手術全体に影響するという責任の重さも感じています。
臨床工学技士として、これまで関わる機会の少なかった分野を学べることは新鮮であり、やりがいを感じています。
今後も知識と技術を磨き、さらなるレベルアップを目指して努力してまいります。
昭和医科大学 藤が丘病院

東谷 紀香

このたび中途採用にて昭和医科大学藤が丘病院へ入職いたしました。前職では総合病院にて血液浄化業務やME機器管理を中心に担当しており、幅広い臨床経験を積んでまいりました。さらなる専門性の向上とキャリアの幅を広げるため、当院へ転職いたしました。現在は耳鼻科?整形外科?消化器外科?呼吸器外科の手術において器械出し業務を担当しております。当院では、国内ではまだ一般的でない臨床工学技士による器械出し業務を行っております。未経験の分野ではありましたが、解剖や術式への理解を深める貴重な機会となっており、臨床工学技士としての新たな役割を実感しております。医師や看護師と連携し、スムーズで安全な手術進行を支える存在となれるよう、今後も日々の業務に誠実に向き合い、自己研鑽に努めてまいります。







安達 大輔

入職当初は、右も左も分からず医療人として未熟な私でしたが、先輩方や環境に恵まれ医療人として日々成長でき、今では業務に対してやりがいを感じることができています。
私は4月から6月まで心臓血管カテーテル業務、6月から8月まで機器管理業務と病棟の人工呼吸器運行点検業務に従事しました。研修が進んでいく中で、自身の知識不足や無力さを痛感しました。しかし、分からなったこと、できなかったことを先輩の指導や日々の経験の積み重ねの中で習得することができ、1人で行える業務が増えたときには大きな達成感を感じました。業務に従事する中で、至らない点や新たな課題などまだまだ力不足であることを感じますが、これからも1つ1つの業務に対して真摯に従事し、日々成長したいと思います。
これから多くのことを経験する中で初心を忘れず努力を重ね患者様に寄り添う医療の一助を担える臨床工学技士になれるように日々精進します。







大川 綾乃

入職して約半年が経ち、呼吸器ラウンド、高気圧酸素療法、OPE業務の研修をさせていただきました。学校から臨床へと環境が変わり、まず感じたことは、命と向き合うことの難しさです。呼吸器ラウンドにおいて、お看取りで呼吸器を離脱する場面を、入職して数ヶ月で何度も目にしてきました。当時の自分は命の終わりに目を向けられませんでしたが、そんなつらい現実がありながらも、一生懸命患者さんに寄り添う先輩方を見て、命との向き合い方が変わり、心強く前向きに働きたいと考えるようになりました。職場の先輩は皆優しく、いつでも質問?相談できる環境です。勉強しなければならないことがたくさんあるので、少しずつ知識を蓄えつつ、これから自分の好きな分野を見つけたいと考えています。







小林 祐也

オペ室での器械出しは、まだまだ緊張の連続です。器械の種類や配置、先生の動き、手術の進行に応じたタイミングなど、覚えることは本当に多く、初めは戸惑うことばかりでした。それでも、優しく丁寧に教えてくださる先輩方のサポートに支えられながら、少しずつではありますが、自信を持って器械出しができる場面も増えてきました。術式によって準備の手順や必要な器械が異なるため、毎日が新しい学びの連続であり、常に緊張感と向き合いながらも、着実に成長できる環境だと実感しています。患者さんの命を預かる現場に直接関わる責任の重さを日々感じていますが、その分、大きなやりがいも感じています。まだまだ未熟で至らない部分も多いですが、これからも知識と技術を積み重ね、一日でも早くチームに信頼され、安心して任せてもらえる技士になれるよう、努力を惜しまず取り組んでいきたいと思います。







下代 真聖


入職して半年が経ち日々の業務や環境に慣れてきた一方で、まだまだ学ぶことが多いと感じています。特に器械出しという大学で学んでこなかった分野において看護師さんの丁寧な指導と同期との情報共有のおかげで少しずつ成長を感じることが増えてきました。
仕事の進め方やコミュニケーションの重要性を実感しており、はじめは自分のことで精一杯でしたがチームでの連携を意識することで、効率よく業務をこなせるようになり、独り立ち症例も増え、成果を上げる喜びも感じています。さらに、先輩看護師さんのフィードバックを受け自分の強みや改善点を明確にすることでさらに効率よく業務を行えるようにしたいと考えています。一方でまだ慣れていないことも多く日々の業務に追われる中で自分の時間の使い方に工夫が必要だと感じています。
半年を振り返ると充実した時間を過ごすことが出来ましたが、これからも向上心を持って自己成長を図るとともに貢献度を高めていきたいと思います。







仙田 香奈美

入職してからは主に器械出し業務を行い、時間のある時にAラインの作成や手術室設置機器の点検などを行っています。入職当初は、新しい環境に対しての不安な気持ちでいっぱいでした。しかし、この5ヶ月の間、自己学習?ご指導によってできるようになったことを先輩方が褒めてくださったり、一人で任せてもらえる症例が増えたりしたことによって、今では日々の業務に楽しさや達成感を感じられるようになりました。また、業務をしていく中で、恵まれた環境、先輩方の支えがあるからこそ自分自身が成長できていると感じています。自分も先輩になったときにそう感じてもらえるような人になれるよう頑張ります。まだまだわからないこと、一人ではできないことが沢山あり未熟さを実感することも多いですが、自己研鑽を怠らず成長していきたいと思います。







長谷川 文音

これまでOPE室業務、心臓カテーテル業務、機器管理業務などの研修を受けてきました。どの業務においても今まで学んできた知識だけでは足りず、自身の未熟さを痛感する日々でした。しかし、先輩方のご指導のおかげで少しずつできることが増えていき、今では仕事にやりがいや達成感を感じるようになりました。まだ知識や経験の不足を痛感する場面も多いですが、一つひとつ課題を克服していくことで、着実に成長していきたいと考えています。日々の業務を通じて周囲の方々に支えられていることへの感謝の気持ちが大きくなりました。今後はこれまで以上に責任感を持って業務に取り組み、少しでも職場に貢献できるよう努力してまいります。







横山 和輝

私は4月より、消化器外科、泌尿器科、耳鼻科、整形外科、産婦人科、呼吸器外科の鏡視下手術をローテーションで携わりながら、器械出し業務を担当しています。
入職当初は、学校では学ぶ機会のなかった業務に直面し、不安や戸惑いを感じる場面も多くありました。しかし、臨床工学技士の先輩方や看護師の方々から丁寧にご指導いただいたことで、少しずつ理解が深まり、今では一人で対応できる術式も増えてきました。自身の成長を実感できるようになり、やりがいを感じながら日々の業務に取り組めています。今後は、さらに多くの術式に対応できるよう経験を積むとともに、臨床工学技士が器械出しに関わる強みを活かし、術中に医療機器のトラブルが発生した際にも迅速に対応できるよう、知識と技術を磨いていきたいと考えています。







中村 優利

私は手術室で器械出し業務を主に担当しています。入職当初は手術器械の名前や用途を覚えることに苦労し、限られた時間の中で正確に準備を整えることの難しさを痛感しました。しかし、先輩方のご指導のもと、次第に器械の扱いに慣れ、手術の流れを予測して行動できる場面も増えてきました。手術室は患者の命に直結する、緊張感のある環境ではありますが、その分、大きな責任感とやりがいを実感しています。また、医師や看護師と連携しながらチームの一員として手術を支えていることに誇りを感じます。まだ知識や経験は不足していますが、日々の業務を通じて学びを重ね、安心して任せてもらえる臨床工学技士を目指したいと思います。今後も初心を忘れず、技術面?人間性の両面で成長していきたいです。
昭和医科大学 横浜市北部病院

秋山 はるか

現在は手術室CEとして、眼科や産婦人科を中心とした手術で器械出し業務を担当しています。器械出しは昭和医科大学の臨床工学技士にとって新しい分野であり、大学で学んだ知識とは違った技術や臨機応変な対応力が求められるため、難しさを感じることもあります。
しかしその一方で、学生時代以上に新しい学びや発見が日々積み重なり、それらを臨床現場で活かせるよう努めています。日々の業務では常に安全確認やチームとの連携を特に意識して丁寧に取り組んでいます。また、医師や看護師の方々と職種を越えてコミュニケーションを取り、ご指導や助言をいただく中で、多くのことを吸収でき、自身の成長を実感する機会も増えました。今後も新たな技術を習得する過程で生じる課題に真摯に向き合いながら、手術室業務と臨床工学技士としての知識や経験を着実に積み重ね、患者さんにより良い医療を提供できるよう全力で尽力してまいります。








有賀 希望

最初は器械出し業務と いう未知の世界で、右も左も分からず、看護師の先輩方の動きを必死に見て真似して繰り返しでした。今では形成外科や眼科、産婦人科などさまざまな手術で器械出しを任せて いただけるようになり、新しいことに挑戦する中で自身の成長を実感しています。周囲とのコミュニケーションの取り方、解剖の知識、使用する器械の名称や目的、使用方法など、多くのことを学ぶ日々はとても充実しています。
また、最近では少しずつ臨床工学室業務にも携わるようになり、DaVinciのロールイン ?ロールアウトや生命維持装置の点検などを行っています。まだまだ操作も慣れてなく緊急時の対応までは出来ませんが、点検業務を通して得た知識を手術室で活かしていけるよう努力していきます。今後も勉強を続け、器械出しとしても、臨床工学技士としても周囲に頼られる存在を目指して精進してまいります。








飯田 大智

現在、機器管理やDaVinci業務に加え、タスクシフト?シェアの一環として手術室での器械出し業務に従事しています。担当しているのは、甲状腺?小児科?耳鼻科?乳腺外科?整形外科です。
器械出し業務は学生時代に全く触れたことのない分野なので入職時は不安でしたが、使用する鋼製小物や手術の手順なども覚えていくうちに、とてもやりがある業務でとても責任感と緊張感のある業務だと実感しました。特に執刀医師だけでなく麻酔科医や看護師とコミュニケーションを密接にとりながら進めることが、安全で円滑な手術につながる大切なポイントだと感じています。
最近では、一人で器械出しを任される術式も増えていく中で、先輩方からのフィードバックをいただけるので改善点に気づき少しずつ成長を実感しています。今後も自己学習を続け、チーム医療の一員として確実でスムーズな業務を心がけながら、日々精進していく所存です。








今井 莉子

入職してから約5ヶ月が経過しました。まだ不安な点は多いですが、日々新しいことを学びながら研修に励んでいます。4月から7月までは透析業務、8月からは心臓カテーテル業務の研修を行っています。透析業務では、臨床工学技士と看護師が主体となって業務を進めており、臨床工学技士としての役割の重要性を実感しました。患者さんと密接に関わる中で、医療従事者としての責任の重さや信頼関係の大切さを強く感じました。カテーテル業務では、CAG(冠動脈造影)とPCI(経皮的冠動脈インターベンション)の研修を受けています。まだ慣れない部分もありますが、日々の業務の中で知識が深まっていくことに楽しさを感じています。
臨床工学技士として未熟ではありますが、先輩方からの学びから、少しでも早く成長でき任せて業務ができるよう努力し続けます。今後も研鑽を重ね、患者さんから信頼される臨床工学技士を目指して精進していきます。








上田 直輝

現在は、機器管理業務、呼吸器ラウンド業務、血液浄化業務などの研修に励んでいます。学生時代に学んだ知識だけでは足りず、毎日が学びの連続です。プリセプター制度のおかげで常に相談しやすい雰囲気があり、1つずつ目標を立てて達成していくことで、着実に成長を実感できています。
特に呼吸器ラウンド業務に強く興味を持ちました。日々変化する患者さんの状態や検査結果、人工呼吸器から得られる情報をもとにアセスメントし、治療に関与していく事に大きなやりがいと同時に難しさも感じています。今後はさらに経験と努力を重ね、呼吸器分野を代表する臨床工学技士として活躍できるよう精進していきたいです。
プライベートでは、関西出身ということもあり阪神タイガースのファンです。ビジター応援にも足を運んでおり、今年の優勝は、自分にとっても大きな励みになりました。まだまだ未熟ではありますが、日々研鑽を重ね、立派な臨床工学技士を目指してまいります。








金子 紘和

半年間、病院の器械出し業務を担当してきました。初めての仕事で、最初は覚えることが多くて不安でしたが、看護師の先輩方がとても親切に教えてくださり、少しずつ自信を持てるようになりました。業務は、器械の管理や消毒、準備など、医療現場の大切な部分を担う重要な役割です。どれも慎重に行う必要があり、最初の頃は何度も確認をしながら作業をしていたことを思い出します。
その中で、患者さんのために器械が確実に準備されていることの重要性を実感し、日々の業務に責任感を持つようになりました。また、先輩方からのフィードバックを受けて、少しずつ作業が効率的になり、自分なりのペースを掴めるようになったことが嬉しいです。
これからも、患者さんや医療スタッフのために確実に業務を行えるよう、さらなる成長を目指して頑張りたいと思います。まだまだ学ぶべきことは多いですが、一歩一歩着実にスキルを身につけていけるよう努力します。








駒澤 幸知

現在は主に手術室で器械出し業務をメインに行っています。入職当初は、新社会人としての不安に加え、学生の頃に全く関りがなかった器械出し業務に携わることになり、臨床工学技士としては一般的ではない業務であることから不安が大きくありました。
そんな中、手術室の看護師や臨床工学技士の先輩方が丁寧に指導してくださり、また、困ったときには相談にも乗っていただけたことで、次第に不安も和らぎ、前向きに取り組めるようになりました。独り立ちできた症例も徐々に増え、自分の成長を実感するとともに、大きな達成感も得ています。最近では、器械出し業務だけでなく、機械点検等の臨床工学室業務も行い始め、これまで接点の少なかった臨床工学技士の先輩方と一緒に業務を行う機会も増えてきました。先輩方から様々なことを学びながら、さらに成長していきたいと考えています。








五味 泰成

昭和医科大学横浜市北部病院で働き始め約5ヶ月が経ちました。昭和医科大学横浜市北部病院としては初の試みである手術室での器械出し業務を通して社会人としても医療人としても成長、学習の毎日です。
手術室での器械出し業務を行うにあたり医師や看護師などの多くの職種の方々と関わる機会が多く医療現場におけるコミュニケーションの大切さを改めて実感しています。入職当初は分からないことや疑問点が多くて不安であったり、一緒に働く看護師との医療知識の差に自信を無くしそうになりましたが、今まで野球で培った根性で前向きな気持ちをもって業務にとりくんでいます。また、小さなことでもいいから自分ができることをやる意識を持つことでチーム医療に貢献できるように心がけています。
まだまだ未熟な部分も多いですが、座右の銘でもある「走姿顕心」を胸に、周りに頼られる臨床工学技士に向け走っていきたいと思います。








春原 紀美

現在はタスクシフト?シェアの一環として手術室での器械出し業務を担当し、主に産婦人科?消化器外科?泌尿器科の手術に携わっています。
入職当初は覚えることの多さに戸惑う場面もありましたが、看護師や臨床工学技士の先輩方からの温かいご指導に支えられ、少しずつ自立して器械出しを任されるようになり、やりがいと責任を強く感じています。
手術中は医師や看護師との円滑なコミュニケーションを大切にし、術野を観察して必要な器械を予測?準備することが求められます。迅速かつ柔軟に対応できるようになるためには、まだ多くの学びが必要ですが、日々の経験を通して確実に力を身につけていきたいと思っています。北部病院は手術件数が多く、多様な症例に携わることができる環境です。今後は幅広い分野で器械出しを担当し、チームの一員として安心で安全な医療に貢献できるよう成長してまいります。








竹下 蓮

入職後、手術室にて器械出し業務に従事し4カ月が経ちました。日々の業務は新しい刺激の連続で、解剖学や生理学、医療機器についての更なる知識の向上は少しずつではありますが感じられます。全国的にはまだ一般的ではない分野として昭和医科大学横浜市北部病院では器械出し業務を新規業務として行うことになり私もその一員として参画することになりました。業務では分からないことや疑問点が多く、戸惑うこともありますが医師や外回り看護師、麻酔科医と連携を取り合い、手術が円滑に行われるように努めること、術野を確認しながら柔軟な器械出しができるように心掛けています。
まだまだ手術室器械出しとしても臨床工学技士としても未熟ではありますが、臨床工学技士の新規参画業務がより良い方向に進むように日々粉骨砕身して参ります。








田中 航平

4月より手術室における器械出し業務に従事しています。当初はどのような業務になっていくのか分からず不安を感じることもありましたが、現在は徐々に業務に慣れてきたと実感しています。これまでに整形外科や眼科の手術症例に多く関わり、器械出しの経験を積んできました。それに伴い、生体の解剖学的および生理学的知識への理解が深まり、器械出しの技術も向上してきました。また、他職種の方々が手術中に担う役割や動きについても、より把握できるようになってきました。また、常に手術手技の一歩先を予測し、手術が円滑に進行するよう心掛けながら業務にあたっています。
器械出し業務を本格的に始めたばかりの段階ではありますが、今後も「先を読む力」を養い、臨床工学技士の業務拡大がより良い形で進むよう、日々勤勉な姿勢で取り組んで参ります。




森 彪雅

昭和医科大学横浜市北部病院で働き始め、約5ヶ月が経ち、心臓カテーテル業務、機器管理業務の研修に励んでいます。入職当初、先輩方の豊富な知識と経験値の多さ、迅速で丁寧な業務遂行に圧倒される毎日でした。自分も先輩方のように成長できるだろうか、初めての業務で何から勉強を始めればいいか不安もありましたが、Notionというアプリを活用することで目標達成までの道筋が明確化し、進捗状況に応じた業務習得の調整や自己学習の計画が可能になり、不安が解消されました。また、学習習慣が定着したことで、疑問や初めての知見はただ調べるのではなく、使用用途や意図まで理解し学習することが大切だと学び、自身の成長を実感しています。
素敵な同期達にも恵まれ、慣れないことで戸惑う日々も、お互いに励まし合い、切磋琢磨しながら頑張ることができています。これからも日々の業務を大切にし、より一層成長できるよう精進していきます。


昭和医科大学 江東豊洲病院

青野 真奈

4月から中央機器管理業務、集中治療業務、心臓カテーテル業務の研修に励んでいます。
実際に臨床現場で働き始めて率直に感じたのは、大学やこれまでの勉強で得てきた知識だけでは足りず、自分の未熟さや無力さを痛感したということです。
臨床現場では、ただ仕事をこなすのではなく自分が持っている知識や考えを活用して、どのように患者さんにアプローチしていくかが大切だと感じました。先輩方にご指導頂いたり、自分で調べることによってできるようになったことが増えた時は少しずつの成長とやりがいを感じました。先輩方は親身になって相談に乗ってくださり、また同期と切磋琢磨できるという恵まれた環境の中で仕事ができている喜びを実感しています。社会人としての生活にも少しずつ慣れ、仕事とプライベートのONとOFFの切り替えができるようになっていきました。
まだまだ至らない点が多いですが、頼もしい先輩方に少しでも近づけるように、自己研鑽を忘れず、信頼のある臨床工学技士になれるよう日々精進していきます。








岡 和輝

入職してから数か月が経ち、少しずつ業務にも慣れてきました。日々の仕事の中では、婦人科や乳腺外科の器械出し業務を中心に経験を重ね、最近では消化器外科の器械出しやペースメーカー外来にも携わるようになってきました。覚えることは多く大変ですが、先輩方にご指導いただきながら、一つひとつできることが増えていくのが励みになります。特に患者さんと接する場面やチームの一員として働く場面では緊張もありますが、その分やりがいを感じることができます。そんな日々の中での息抜きは、同期と一緒にご飯を食べに行ったり、趣味の筋トレで体を動かしたりすることです。仕事とプライベートのメリハリを大切にしながら、これからも一歩ずつ成長していきたいと思います。







岡安 正壽

タスクシェアの一環として器械出し業務を行っております。初めは器械の名前や手術の流れを覚えるのにも苦労しましたが、先輩方に指導?振り返りをしていただき、何度か同じ術式に入るうちに徐々に理解していくことができました。最近では一人で器械出しを任される術式も増え、やりがいとともに改めて責任感のある仕事であると感じております。医師?看護師とコミュニケーションをとって手術が円滑に進めるように努めていきたいです。器械出し以外にも、手術室の麻酔器や除細動器の点検、観血的動脈圧測定ラインの作成、医療機器のトラブル対応などの仕事もできるようになってきました。今後は観血的動脈圧測定ラインを素早く作成できるようになることが目標です。また、上司?先輩方に気軽に相談できたり、同期と情報共有や他愛もない話をしたりと環境にも恵まれていることを日々実感しております。まだまだ至らないことだらけですが、成長し続けられるようこれからも精進して参ります。







加藤 基

器械出し業務を主に、機器管理業務なども行っています。入職したての頃、看護師向けの研修なども多く、臨床工学技士とは全くの別業務だと感じており不安がたくさんありましたが、今では少しずつ機器点検や人工呼吸器ラウンドなどの業務も覚えつつ器械出し業務ができています。器械出し業務では術式が多様であり、各手術において使う器械や手術の流れが異なりひとつ覚えても他のことを忘れてしまうことも多々あります。大変な業務ではありますが、どのような手技で手術をするかが術中を見て分かったり、次に使う器械が分かったりすると楽しいと思えるし、何より手術が終わると達成感があります。より多くの術式の流れと解剖を覚え、他職種連携を行いながらスムーズに手術を進めていくことを目的として日々励んでいます。また、日々同期や先輩方との交流を大切にし、食事や飲み会を通し、日ごろの息抜きとしています。思っていた以上に時間に自由があり、不自由なく過ごせており充実した日々を送っています。







小林 理央

集中治療業務?心臓カテーテル業務に就かせていただいております。学校の授業のみでは知ることの出来ない、臨床現場の様々な事象に触れながら日々勤しんでいます。
半年経った今、業務を遂行する上で先輩方や他職種の方々と円滑にコミュニケーションをとることを現在の課題と感じています。そのため、的確な知識を習得し、考えを持って治療に参加することを意識しながら取り組み、自らの経験や知識を患者様に還元することのできる技士を目指しています。
また、仕事以外の面では自炊を続け、お昼ご飯を頑張って作っています。休日は外に出てリフレッシュしながら過ごすことが出来ています。社会人となりお金を稼ぎ、生活することの大変さを知りました。今まで面倒を見てくれていた親への感謝を感じつつ、自立し、自らの目標に向けて今後も励んでいきたいです。








小柳 佑斗

手術室での器械出し業務を中心に、麻酔器の点検や観血的動脈圧測定ラインの作成、モニター類のトラブル対応も行っております。器械出しは学生時代に学ぶ機会の少なかった分野であり、不安や慣れない部分もありますが、タスクシェアとして新たな挑戦の一員となれることに大きなやりがいを感じています。先輩方の指導や振り返りの機会を通じて少しずつ自立できる症例が増え、日々成長を実感しています。器械出し業務に加えて、心電図貼付や体位変換といった患者対応にも携わることで、医師や看護師など他職種連携の重要性を強く意識するようになりました。また、新規導入された除細動器の勉強会が院内で開催された際、看護師や麻酔科医への説明や資料作成を任せていただく機会もありました。これからも様々な場面で活躍でき、信頼される臨床工学技士を目指して日々精進していきたいと思います。







坂本 海翔

今年度より入職し、日々の業務を通して多くのことを学んでいます。現在は主に器械出しを担当しており、外回りの看護師の先輩や術野にいる医師の先生方との連携が求められる場面が多くあります。まだ不慣れな部分もありますが、顔を覚えていただくことで手術が円滑に進み、コミュニケーションが取りやすくなると感じており、その積み重ねが自分の成長につながると考えています。また、ペースメーカー外来にも携わらせていただいており、これからさらに知識や経験を積み、早く一人でも任せていただけるようになることを目標としています。分からないことや課題も多いですが、成長を感じられる瞬間が日々の励みになっています。仕事の合間の楽しみは、同期と食事をする時間です。同じ立場で頑張る仲間と話すことで気持ちがリフレッシュされ、また明日からも頑張ろうという気持ちになります。今後も業務に励みながら、少しずつ臨床工学技士として成長していきたいです。







菅原 香奈

私は主に手術室の器械出し業務を行っています。入職当初は鋼製小物の名前や手術の流れを覚えるのに苦労しました。看護師や器械出し業務に携わる臨床工学技士の先輩方の丁寧なご指導により、器械出し業務に少しずつ慣れ、一人で担当する手術が増える度に自身の成長とやりがいを感じています。器械出し業務の他、観血的動脈圧測定ラインの作成やda Vinciの準備と操作、手術室での機器トラブルの対応等の手術室におけるCE業務も行っています。先輩方に様々なことを教えていただきながら、一日でも早く一人で対応できるように頑張っています。
また同期にも恵まれ、お互いを高め合い、支え合いながら日々の業務に励んでいます。このような素敵な環境で業務に取り組めていることをとても嬉しく思います。これからも日々の業務から多くのことを吸収し、より成長できるよう精進します。








竹内 晋明

入職後、器械出し業務をメインに研修に励んでいます。入職当初、手術の流れや使用される鋼製小物、器械など何がなんだか分からない状態でした。しかし、先だって器械出しを行われていた臨床工学技士の先輩や、看護師、医師の方々などからの教えにより飛躍的に成長できたと実感しております。今では、当初感じていた自分に器械出し業務をうまくこなせるかという不安も和らぎ、日々楽しく業務に取り組むことができていると感じます。
また、同期が多いということもあり、様々なことがありますが、助け合いながら取り組めていることは、非常に恵まれていると思っています。
成長しているという実感はあるものの、約半年経った今でも分からないことがまだ多くあります。周りの方々が成長できるような計画を立ててくださり、環境も整えてくださっていると思うので、より一層努力し期待に応えたいと思っております。








三上 高洋

入職してから4ヶ月が経ち5ヶ月目である現在、とても充実した日々を送らせていただいています。器械出しとしてオペ室に配属された当初は、近くに先輩の臨床工学技士が居ない事から不安を感じていました。しかし、手術室の看護師さんがとても親身になって迎え入れて頂いたお陰で安心して業務に取り組めています。初めて入る手術に対して事前指導、振り返り、独り立ちのテストという流れで先輩方とマンツーマンで段階を踏みながら技術を身に付けることができるので、上達していくのが分かりやすく、その感覚が現在のモチベーションになっています。それに加え、臨床工学技士の先輩と2人で最近のことや悩み相談などの何でも話すことができる場が定期的に設けられており、メンタル的な支援も手厚く助けになっています。最近は消化器の手術に入ることが多く、たくさんの鋼製小物や衛生材料、吻合器などの器械を取り扱っているので覚える事も多いですが、患者さんに対して直接処置を施すチームの一員になれている事が嬉しく、覚えることに対して楽しく感じています。







三宅 琉生

現在は不整脈関連の業務を中心に、日々研修に励んでおります。 入職当初は、大学時代に学んできた知識がある程度活かせるだろうと考えておりましたが、実際の現場に出てみると、見慣れない用語や初めての手技が多く、自分の未熟さを痛感する毎日でした。 そうした中でも、先輩方が一つひとつ丁寧に指導してくださり、少しずつではありますが業務に慣れ、できることが増えてきていると実感しております。 業務に慣れてくると、これまで見えていなかった視点にも気づくようになり、疑問点が生じた際には積極的に先輩へ相談することで理解を深めています。 まだまだ初めて経験する症例や業務も多く、日々勉強の連続ではありますが、その分やりがいも大きく、充実した毎日を送っております。 臨床工学技士としては、まだ力不足な部分も多くありますが、少しでも早く一人前になれるよう、引き続き自己研鑽に努め、現場に貢献できる技士を目指していきたいです。







山本 いちご

入職してから約半年経ち、主に器械出し業務を行っております。
元々やりたい事が明確ではなかった為、臨床工学技士にとって新しい業務である器械出し業務を行うことができやりがいを感じています。先輩方は業務中に優しくわかりやすく指導してくださり、休憩中や業務後などは楽しくお話してくださいます。仕事内容、職場環境どちらにも恵まれて毎日楽しみながら仕事をする事ができております。
私は新生活を始めると共に文鳥を2羽飼い始めました。仕事から疲れて帰宅しても、私のところにすぐ飛んできてくれる文鳥たちを見て元気が出ます。そんな可愛い文鳥たちにいろんなおやつやアスレチックを買ってあげることが仕事のモチベーションになっています。
まだまだ未熟で周りの方々には迷惑をかけてしまうことが多いと思いますが、器械出し業務で戦力になれるよう新しいことにもたくさん挑戦し、成長していきたいです。








吉野 寛太

入職して半年が経ちました。入職前は臨床工学技士として医療現場で働けることに大きな希望を抱いていました。しかし、入職してからは血液浄化業務、中央機器管理業務の研修に励む中で、自分の未熟さを実感する日々です。
特に私が最初に研修に入った血液浄化業務では患者さんと直接関わる機会が多く、患者さんの命を預かる責任の重さを近くで感じました。そんな中、先輩や他職種の方の迅速かつ正確な判断を見ると自分が本当に臨床工学技士としてやっていけるのか不安に感じることもありました。それでも先輩方からの丁寧な指導のおかげで日々の自分の成長を実感することができ、患者さんの状態が良くなっていく姿を間近で見られることに、臨床工学技士としてのやりがいを感じています。
今後は、日々の業務で得た経験を自分の力にし、先輩方のような正確な判断ができ、豊富な知識を持った信頼される臨床工学技士を目指して精進します。



                                 

2025109日 更新)