- 昭和大学
- 研究
- 昭和大学先端がん治療研究所
- 研究所概要
研究所概要
研究
がんの診断?治療?予防技術の開発を目標に、治験や受託?共同臨床研究などの産学連携研究を推進します。臨床検体や前臨床モデルを用いた研究者主導の橋渡し研究を行ってまいります。
基礎医学データを臨床サンプルで証明し、臨床現場からの疑問を基礎医学技術で解明する、そのプロセスを繰り返し、積み重ねることで、Precision Medicineの実現を目指します。狭義の橋渡し研究にとどまらず、医?歯?薬、分子細胞生物学?臨床薬理学?統計学、アカデミアと製薬?診断技術企業等、広範な橋渡し事業を進めます。
新規がん分子治療標的の同定、薬物耐性機構の解明と克服法の提案、新規がん治療薬?シーズの薬効?毒性評価、癌ゲノム医療、免疫療法との併用治療をテーマに据え、研究を遂行していきます。また、昭和大学附属8病院から、臨床検体の提供を受け、DNA、RNA、ctDNA、腫瘍オルガノイドのバイオバンクを構築します。
研究所には医師?基礎研究?臨床研究のエキスパートを配置し、個を生かすとともに、絶え間ない議論を基に、多様な人材が多角的に相互補完することで、研究を重層化していきます。
教育研修
大学院生?若手研究者を対象に、基礎医学から臨床医学研究まで、専任研究?教育職員、経験豊富な技術補佐員が、その専門領域の知識知見?経験を生かして指導し、次世代を担う医療者と研究者を育成します。医系総合大学である昭和大学のネットワークをフルに活用し、医?歯?薬?保健医療学?附置研究所?共同研究施設との相互連携?相互交流を基に、多様で多層な教育を行います。
また、昭和大学における教育理念は、単なる知識や技術の習得にとどまらず、人間性豊かな人の痛みのわかる医療人?他人を思いやる協調性の育成にあります。大学院における高度専門教育においても、この精神を忘れることなく、患者に寄り添う医療、社会に貢献する医学研究を推進します。
国際交流
国際共同研究の推進:
米国 The University of Texas MD Anderson Cancer Centerを始めとして、世界の大学?研究機関との共同研究を立案?遂行し、Web 会議を通じて、癌医療のトップリーダー、先駆的研究者達と、日常的なディスカッションを交わし、世界に先駆ける研究?開発を進めていきます。海外研究者交流事業:
海外から研究者を招聘し、学術セミナー?共同研究を行います。同時に、昭和大学から大学院生?医師?薬剤師?研究者を国外の多分野にわたる研究施設に派遣し、双方向の国際交流を推進します。昭和大学ではこれまでに、国際交流センターを通じて、ポートランド州立大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、3 つの姉妹校、12の協定校との提携し、米国?欧州からアジア、豪州まで、あらゆる地域における大学と交流事業を行っています。また、海外より留学生を受け入れ、教育?研究を行っています。先端がん治療研究所では国際交流センターによる支援の下、医療?生命科学のグローバルな研修事業を進めて参ります。