- 昭和大学
- 研究
- 昭和大学臨床ゲノム研究所
- ご挨拶
ご挨拶
臨床ゲノム研究所
所長 中村清吾
昭和大学は、この度、がん医療の将来を見据え、臨床ゲノム研究所を設立しました。
あらゆるがんは、遺伝子の異常(変異あるいはバリアントといいます)の積み重ねで生じます。2019年より、その異常を、ある程度網羅的に調べる検査(遺伝子プロファイリング検査といいます)の一部が、保険適用となりました。各々のがんの個性(遺伝子の異常)を把握し、最も効果が期待できる薬剤を見出すという一連の医療のことを「がんゲノム医療」といいます。現時点では、検査の結果によって、癌、特に再発癌の根治に結びつく可能性は低いのですが、この経験が積み重なることによって、将来、難治とされるがん克服への道が開かれると思います。一方、親から子に伝わる遺伝子バリアント(変異)が原因の、いわゆる遺伝性腫瘍の診断および治療も、目覚ましい進歩を遂げています。乳癌、卵巣癌、膵癌、前立腺癌では、遺伝性であるか否かの血液検査が保険適用となり、遺伝性であると判明した場合は、その発症メカニズムに応じた共通の薬剤選択がなされるようになっています。すなわち、どの部位にできた癌だからではなく、どの遺伝子バリアント(変異)が原因で生じた癌かを知ることで薬剤選択がなされるようになりました。当研究所では、臨床現場で得られたゲノム情報から、新たな基礎研究の課題を見出す等、ゲノム情報を中心に基礎と臨床の架け橋的役割を果たしていく所存です。
臨床ゲノム研究所
准教授 小島康幸
足彩胜负彩はがんゲノム医療連携病院として、がんゲノム医療中核拠点病院であるがん研有明病院と連携をとっております。がん研有明病院は早期から全ゲノム解析事業にも参画されており、ゲノム医療研究において先進的な施設と連携していることは臨床面ばかりでなく研究面においても強みであります。
がんゲノム医療は、治療選択についてのshared decision making (SDM)と患者や家族のがんとの向き合い方を考えるプロセスであるadvance care planning (ACP)、そして遺伝性腫瘍の可能性が疑われるPresumed Pathogenic Germline Variant (PGPV)についてのカウンセリング(遺伝性腫瘍カウンセリング)の大きく三つの要素で構成されると考えています。SDMは各がん種領域でゲノム情報の解釈にも精通した腫瘍内科医や腫瘍外科医が欠かせませんし、患者?家族のがんゲノム医療への理解をサポートするがんゲノム医療コーディネーターやがん専門薬剤師、バイオインフォマティクスの専門家の協働で成り立つものであり、ACPには更にがん看護専門看護師や精神腫瘍医、カウンセラーなどが、そしてPGPVの確認検査などの対応や遺伝学的管理となると臨床遺伝専門医や認定遺伝カウンセラーとの協働が必要となります。こうしたがんゲノム医療に関わる多職種人材の育成や、得られたがんのゲノム情報と臨床情報から、医学的意義の解析、医療情報の実践的な管理方法や将来に資する情報基盤の構築についても検証したいと考えています。