- 昭和大学
- 研究
- 昭和大学スポーツ運動科学研究所
- ご挨拶と沿革
ご挨拶と沿革

所長 三邉 武幸
平成27年4月1日、昭和大学スポーツ運動科学研究所が昭和大学藤が丘リハビリテーション病院(横浜市青葉区)に開設されました。
本研究所は、本邦のスポーツ健康科学分野における学術および教育の発展に寄与すべく、「医系総合大学」の特徴を生かした学部間連携による教育?研究?臨床を網羅した融合型研究創造のための拠点となるよう体制整備を進めてまいりました。
1.学内の関係部署は
?昭和大学の4学部(医学部?歯学部?薬学部?保健医療学部)
?9医療機関(足彩胜负彩?足彩胜负彩附属東病院?藤が丘病院?横浜市北部病院?江東豊洲病院?歯科病院?烏山病院?豊洲クリニック予防医学センター?藤が丘リハビリテーション病院)
?研究所(発達障害医療研究所?臨床薬理研究所?スポーツ運動科学研究所)
2.研究形態
?学内の関連施設間
?学内と学外施設間
3.研究内容
?先進研究部門(内科領域?内部障害リハビリテーション学?スポーツ内科学の確立など)
?融合型研究部門(公衆衛生学との連携によるデータベース化登録研究など)
?地域支援部門(地域スポーツイベントへの医療支援など)
以上の3部門を柱とした研究が中心です。
2020年東京五輪開催決定を契機に「スポーツ」と「健康」への関心が一層高まる中、アスリート、スポーツ愛好家、健康維持や疾患予防、疾患回復のリハビリテーションのためにスポーツを行っている人々へ貢献できる研究を行ってまいります。
沿革
昭和大学スポ-ツ運動科学研究所は、本邦のスポーツ健康科学分野における学術および教育の発展に寄与すべく、本学4番目の研究所として2015年4月1日に藤が丘リハビリテーション病院内に設立されました。- スポーツ科学?健康科学に関する研究及び教育を行う。
- 基礎から臨床に至るまでの先進的研究を行う。
藤が丘リハビリテーション病院では、2014年5月に“スポーツ健康外来”が研究所に先行して開設され、整形外科(肩肘関節、膝関節)と循環器内科を中心に、リハビリテーションセンターと生理機能検査室との緊密な連携のもと、診療を充実させてきました。そして、スポーツ歯科の併設が決まり、女性アスリート診療における産婦人科学教室との協力体制も組まれるに至りました。
本研究所では、これら藤が丘リハビリテーション病院診療部門ならびに他の附属病院?各学部と有機的に連携し、それぞれの診療科?学部研究室のテーマを横断的に融合させ、学際的な成熟ならびに独創的な成果につなげていくことが使命となっています。また、本学での教育システムの開発や、薬学部?病院薬剤部のスポーツファーマシストの支援、学外での地域健康増進活動の支援?疫学調査も研究所が担う重要な責務であります。
2020年東京オリンピック?パラリンピックの開催決定を契機に、「スポーツ」と「健康」への関心がより一層高まっている中、本研究所は設立されましたが、時勢に流されることなく、スポーツ医科学?健康科学を通して<人間の可能性を探求する>研究所を目指しています。