創造研究支援部門

ごあいさつ

2023年4月より創造研究支援部門 副センター長を拝命しました肥田典子です。
「創造研究支援部門」では、研究者の皆さんとともに研究の出口戦略をたて、支援する組織です。昭和大学でしかできない研究を「昭和大学ブランディング研究」として確立し、研究日本一の医系総合大学に向けてコメディカルスタッフも含めた研究者の皆様と一緒に頑張っていきます。
知的財産の活用および事業化に向け、企業等にアプローチするため各種パートナリングイベントへの参加、「昭和大学研究シーズ集?ニーズ集」を活用して昭和大学の魅力を発信しています。

_C7A9563副センター長 肥田 典子

活動の方針

昭和大学は「至誠一貫」の建学の精神のもと、「真にまごころをこめて患者さん方に尽くす医療人を育成することによって社会に貢献する」ことを目指してまいりました。人材の育成のみならず、学術研究の成果を産業界並びに公的機関等との連携により知的財産として活用することを通じ、社会を発展させていくため、次の通り産官学連携活動を推進します。

◆共同研究?受託研究の促進

産官学連携活動による共同研究?受託研究を積極的に行い、創出された研究成果を社会に還元します。
 

◆研究組織体制の整備

産官学連携活動を支える組織を設置し、もって本学教職員の産学官連携に関する活動を支援します。
 

◆人材育成

産学官連携活動を通じ、広く社会貢献できる人材の育成に努めます。
 

◆透明性の確保

産官学連携活動により創出される知的財産およびその活用においては学内外に対して透明性を確保します。また、本学教職員と社会との間の利益相反を適切に管理いたします。
産官学連携活動を適正に行うためのルールを研究者が遵守できるよう、産官学リスクマネジメント講習会を毎年開催します。
 

◆情報発信

産学官連携活動によって得られた成果は、知的財産創出のうえで支障がない限り、積極的に情報発信してまいります。また昭和大学における研究テーマを紹介するための「昭和大学研究シーズ集?ニーズ集」を定期的に発刊します。
 

◆知的財産権の尊重

産官学連携活動により創出される研究成果は積極的に知的財産としての権利化を図り、その維持?管理?活用に努めます。
産官学連携活動における知的財産権の保護のため、秘密保持に十分配慮し、特許権の帰属、費用の分担、施設設備の使用等について柔軟に対応します。


知的財産の事業化?実用化へ向けた支援

  • 学内の研究シーズ集作成による学内外への情報発信、各種パートナリングイベントへの出展による産学連携マッチングを強化します。また、保有する知的財産の事業化?実用化に向けた支援体制を強化するとともに、新たな研究アイディアを事業に効率よく結びつけるべく、幅広い支援強化を行います。



研究シーズ集を作成いたしました。
詳細は、下記の画像からご確認ください。シーズ集ニーズ集2024表紙画像


お問い合わせ先
〒142-8555 東京都品川区旗の台1-5-8
電話:03-3784-8019
Mail:sangaku@ofc.showa-u.ac.jp

昭和大学としての共同研究の取組

■「産学連携によるリスクマネジメント」に係る研修会?セミナーの実施

日時:足彩胜负彩2年10月27日(火)18:00~19:30
形式:対面?WEB
演者:西脇 怜史先生(弁護士法人 クレオ国際法律特許事務所 所長 弁護士?弁理士)
内容:知的財産に関する基本的知識とリスクマネジメント
 
日時:足彩胜负彩3年9月7日(火) 18:00~19:30
形式:WEB
演者:西脇 怜史先生(弁護士法人 クレオ国際法律特許事務所 所長 弁護士?弁理士
内容:産学連携に関するリスクマネジメント
1.職務発明、利益相反、技術流出防止および契約マネジメント
2.研究不正による事例紹介と判例

日時:足彩胜负彩4年9月4日(月) 18:00~19:30
形式:WEB
演者:①肥田 典子先生(昭和大学統括研究推進センター 副センター長 医師?薬剤師)
   ②西脇 怜史先生(弁護士法人 クレオ国際法律特許事務所 所長 弁護士?弁理士)
内容:①昭和大学における産学連携活動について 
   ②特許に関する講習会
 

■産学官連携活動の促進に向けた取り組み

【2022年度】

Bio Japan2022
期間:2022年10月12日(水)~14日(金)(参加予定)
出展?講演者 臨床研究開発学 肥田典子准教授

 東京都医工連携HUB機構
「臨床ニーズマッチング会」
期間:2022年11月17日(水) 18:30~20:30 (開催予定)

【2021年度】

Bio Japan2021
期間:2021年10月13日(水)~15日(金)
出展?講演者 臨床研究開発学 肥田典子准教授、インプラント歯科学 宗像源博准教授

公益財団法人 大田区産業振興会
「おおた研究?開発フェア」 産学連携?新技術展
期間:2021年10月7日(木)~8日(金)
出展代表者:統括研究推進センター 三邉武彦センター長
https://www.nikkansc.co.jp/otardfair11online/exhibitors-list.php
 
品川区?三井住友銀行
SHINAGAWAオンラインオープンイノベーションマッチング
期間:2021年10月26日(火)
出展代表者:統括研究推進センター 三邉武彦センター長
SHINAGAWA オンラインオープンイノベーションマッチング.pdf


東京都医工連携HUB機構
「臨床ニーズマッチング会」
期間:2021年11月5日(金) 18:00~20:00
https://ikou-hub.tokyo/contents/cms/wp-content/uploads/2021/10/c0567e37baa971aaeb131440f0242897.pdf 
ニーズ発表:10名13テーマ

【2020年度】


Bio Japan2020
期間:2020年10月14日(水)~16日(金)
出展?講演者 臨床腫瘍学 吉村清教授、臨床腫瘍診断学 和田聡教授
https://jcd-expo.jp/PDF/timetable2021_day3.pdf

公益財団法人 大田区産業振興会
「おおた研究?開発フェア」 産学連携?新技術展
期間:2020年10月22日(木)~23日(金)
出展代表者:歯学部歯科理工学 堀田康弘准教授
https://www.pio-ota.jp/ota-r-and-d-fair/10/exhibitors-list.html 

 東京都医工連携HUB機構
「臨床ニーズマッチング会」
期間:2020年10月19日(月) 18:00~19:30
https://ikou-hub.tokyo/contents/event/20201019/
ニーズ発表:11名15テーマ

【2019年度】

第5回DSANJ Bio Conference‘20
期間:2019年1月22日~23日
参加者:医学部生化学講座 金山朱里准教授
https://www.dsanj.jp/web/pdf/conference/poster2019_open_winter.pdf

■産学連携に関する取組状況の公表(抜粋)

大学の研究者が学外機関等の研究者と共通の課題について共同で取り組んでいる研究内容について一部公表しております。
この他にも、国内外の大学、研究施設等との実績があります。

研究題目代表者?所属?氏名共同研究機関研究内容
病理レポート及び放射線レポートのデータ構築化システム開発と有用性の検討
臨床薬理研究所
諸星 北人
TXP Medical株式会社
IQVIAソリューションズ ジャパン株式会社
研究参加施設から取得される「がんの病理レポート」及び「放射線レポート」を共同研究機関と共有し、有用性を検討する。
次世代型新規がん診断法?治療法の開発
臨床薬理研究所 臨床腫瘍診断学
和田 聡
株式会社ZENICK LAB
次世代機器を活用したこれまでにはない新しいがん診断法?治療法を開発する。
光ノックダウンを応用した新規がん免疫治療法の開発
臨床薬理研究所 臨床腫瘍診断学
和田 聡
国立大学法人東京工業大学
昭和大学で行っている臨床応用を目指したがん免疫療法の研究に、東京工業大学で開発した光ノックダウンを応用して、がんに対する新規がん免疫治療法の開発を行う。